2024年秋に現行の健康保険証が廃止され、マイナンバーカードと一体となり、いわゆる「マイナ保険証」に一本化される政府方針がリリースされました。
事実上のマイナンバーカード義務化ともいえる方針は、ニュースでも取り上げられているので多くの方がご存じだと思います。
2022年10月からマイナ保険証で病院・薬局の利用が安くなること等、マイナ保険証を使うメリットはご存じでしょうか?
今回は、マイナ保険証のメリット・デメリットを整理していきます。
マイナ保険証のメリット
① 病院、薬局での窓口負担が安くなる
2022年10月以降は、マイナ保険証のシステムが導入されている病院・薬局で従来の保険証を利用すると、窓口負担が増える仕組みに変わっています。
3割負担の方は、以下の通り窓口負担が生じます(カッコ内は9月までの負担額)
マイナ保険証 | 従来の保険証 | |
初診 | 6円(21円) | 12円(9円) |
再診 | 初診のみ負担へ見直し | |
調剤 | 3円(9円) | 9円(3円) |
軽微な差ですが、今回の改正を機にマイナ保険証と従来保険証の利用する場合の負担額が逆転しています。
②就職・転職・引越をしても変更の必要なし
ライフイベントの度に健康保険証が変更となり、面倒を感じたことはありませんでしょうか?
加入・喪失・保険変更の届出などは必要ですが、転職や引越などで保険証の切り替えが不要となり、忙しい中で余分な手続きをする必要がなくなります。
③マイナポータルで特定検診情報や薬剤情報、医療費が見られます
行政手続きのオンライン窓口「マイナポータル」とマイナ保険証を紐づけることで、過去に処方された薬の情報などがオンライン閲覧できるようになります。
もちろん個人の機微情報なので本人の同意が必要となっていますが、複数の病院を受診している場合は薬の重複がないかなどを薬剤師側でも確認が可能となります。
④マイナポータルで確定申告の医療費控除がカンタンに
年間10万円以上の医療費があれば、確定申告をすることで医療費控除を受けられます。
従来は自分で医療費の計算をして入力・申告する必要がありましたが、マイナポータルと国税庁確定申告システムを連携することで、自動入力が可能となります。
「医療費の領収書をなくしたから10万円を超えていたか分からない」「計算が面倒で医療費控除を受けていない」という方には助けとなります。
⑤限度額適用認定証が自動適用
医療費が高額になる場合「高額医療費制度」を利用することで、自己負担額を超えた部分が後日払戻しされます。
従来は「限度額適用認定証」の交付を事前に受け医療費窓口に提示しない場合は、一旦実費を払う必要がありましたが、マイナ保険証を使った場合は、提示の必要もなく自動的に適用されることとなります。
マイナ保険証のデメリット
マイナ保険証を使える病院・薬局がまだ非常に少ないことが圧倒的なデメリットとなります。
多くの医療機関で未導入な状態であれば、せっかくマイナ保険証を作っても、結局従来の保険証と2枚持ちが必要になります。
ただし、これは時間が解決してくれることに期待したいです。
マイナンバーカードについては個人情報漏洩等を危惧される方もおられますが、その点は個人個人でリスクに感じるレベルが違うでしょう。
今年12月末までは「マイナポイント」付与のキャンペーン期間です。
マイナ保険証の詳細は以下のページをご覧ください。
https://myna.go.jp/html/hokenshoriyou_top.html